重要なお知らせ

〈産婦人科〉取り扱い疾患・検査・手術

産婦人科受診の手順

産婦人科を受診する手順を教えてください

以下をご参照ください.

紹介状がない場合

紹介状がなくても受診可能ですが、初診時選定療養費(1,100円)のご負担が発生いたします。
事前予約の必要はありませんので、診察日の受付時間内に総合受付へお越しください。

お持ちいただくもの
  • 保険証
  • 診察券(お持ちの場合)
  • 公費受給者証(お持ちの場合)
  • お薬手帳
  • 母子健康手帳(産前、産後の場合)

他院からの紹介状をお持ちの場合

事前予約の必要はありませんので、診察日の受付時間内に総合受付へお越しください。

お持ちいただくもの
  • 紹介状
  • 保険証
  • 診察券(お持ちの場合)
  • 公費受給者証(お持ちの場合)
  • お薬手帳
  • 母子健康手帳(産前、産後の場合)

当院で里帰り出産を希望される方についてはこちら

市町村の子宮がん検診クーポンをお持ちの場合

予約制となっておりますので、下記へご連絡ください。

ご予約

0299-92-3311(代表)

〈担当〉産婦人科外来
〈予約受付時間〉平日14:00~16:30

産婦人科の診察について

産婦人科ではどんな診察を行うのでしょうか?

産婦人科で行う主な診察には以下のようなものがあります.

産婦人科の主な診察・検査

多くの患者さんに行われるのは,④腟鏡診と⑥経腟超音波

  1. 腹部の触診:お腹を触ったり押したりします.
  2. 経腹超音波( けいふくちょうおんぱ ) (エコー):お腹からプローブ(超音波機器)を当てて,子宮や卵巣などを観察する検査です.赤ちゃんを観察するため妊婦さんに行うほか,性交渉の経験がない方に行うことがあります.ただし,妊婦していない方は子宮や卵巣の前に腸があるため,十分に観察できないことが多いです.
  3. 視診:外陰部や腟の入り口を観察します.
  4. 腟鏡診( ちつきょうしん ) (クスコ診):腟の中に腟鏡(クスコ氏腟鏡など)を入れて,腟の中や子宮腟部(子宮の入り口)を観察する検査です.
  5. 内診(双合診):腟内に指を入れて子宮や卵巣などを触診しながら、もう一方の手で下腹部を触診する診察です.
  6. 経腟超音波( けいちつちょうおんぱ ) (経腟エコー)検査:親指くらいの太さの細長いプローブを腟内に挿入して,子宮や卵巣などを観察する検査です.経腹超音波と異なり子宮や卵巣のすぐそばにプローブが届くため,詳細な観察が可能です.妊婦さんでも妊娠初期や子宮口が開いていないか確認するために行います.性交渉の経験がない方には,肛門からプローブを挿入して行うことがあります(経直腸超音波).
  7. 子宮頸がん検診(子宮頸部細胞診):腟鏡診を行いながら,子宮の出口を軽くこすって細胞を採取します.この中に癌細胞や癌になりかけの細胞がないか顕微鏡で検査します.
  8. 子宮体がん検診(子宮内膜細胞診):腟鏡診を行いながら,子宮の中を細長い器具でこすり,子宮内膜の細胞を採取します.この中に癌細胞や癌になりかけの細胞がないか顕微鏡で検査します.不正出血など子宮体がんが疑われる場合に行います.
産婦人科を受診すると必ず腟からの診察をするのでしょうか?

いいえ,産婦人科を受診した方全員に腟からの診察を行うわけではありません.

  • どのような診察・検査が必要か,またそれをしない場合にはどのようなデメリットがあるのかを説明します.その上で,診察・検査を行うかどうか最終的は患者さんにお決めいただきます.
  • 更年期障害やPMSなどでは腟からの診察は不要ですし,中高生の生理痛などではお話だけで処方することがほとんどです.
性交渉の経験がないのですが,内診や経腟超音波をしますか?

基本的にはしません.どうしても経腟超音波が必要な場合には,代わりに経直腸超音波(肛門からプローブを挿入して子宮と卵巣を観察する)をお勧めすることがあります.

腟からの診察をしないでほしいのですが
遠慮なくご要望をお伝えください.ご要望に沿った診察内容にいたします.ただし,検査が一部制限されますので,正しい診断ができない可能性があることをご了承ください.
性交渉の経験はないのですが,子宮頸がん検診を受けたほうがいいですか?

子宮頸がんは性交渉の経験がない方にはほぼ100%発症しませんので,積極的にはおススメしていません.

  • それでも子宮頸がん検診を受けたい方には,一番小さいクスコ氏腟鏡(幅14mm)を用いていますので,指が抵抗なく入る方であれば検査は可能と思われます.しかし,緊張など様々な要因で腟鏡診により痛みを感じたり粘膜が裂けて出血したりすることがありますので,ご了承ください.

産婦人科の受診料・検査料

***

実績

***

妊娠したと思ったら

妊娠したと思ったらすぐに病院を受診した方がいいですか?

まずはご自身で検査してみてください

  • まずは市販の妊娠検査薬(検査キット)で検査をしてみてください.安価なものでも,性能は病院で使用されているものとほぼ同じです.
  • 最後の性交渉から3週間後の検査で反応がでていなければ,その時点で妊娠の可能性はほぼありません
  • ただし,最後の性交渉から3週間経過していない場合,まだ妊娠の反応がでないことがありますので,1週間ごとに検査を繰り返すのが安心です.
  • もしご自身で検査薬を購入できない場合は,病院までご相談ください.
妊娠検査薬が陽性でした.すぐに受診した方がいいですか?

いいえ.産婦人科の受診は,最後の生理開始日から5(~6)週間後頃をお勧めします.

  • 妊娠6週までに産婦人科外来を受診する目的は,子宮外妊娠( しきゅうがいにんしん ) 異所性妊娠 いしょせいにんしん )ではないことを確認することです.超音波検査(エコー)で子宮の中に赤ちゃんの部屋(胎嚢 たいのう )が認められれば,子宮外妊娠の可能性はほぼありません.最後の生理開始日から4週頃だと,正常の妊娠経過でもまだ確認できないことが少なくないため,受診は最後の生理開始日から5週後くらいがおすすめです.
  • 一方で受診のタイミングがあまり遅いと,万が一子宮外妊娠だった場合その発見が遅れてしまいます.最悪の場合,お腹の中に大出血を起こして救急車で搬送され,緊急手術が必要なだけでなく生命の危機状態に陥るおそれがあります.
性器出血や腹痛,辛いつわりなどがある場合はどうすればいいですか?
何か症状がある場合は,週数によらず受診していただいて結構です.
中絶を希望しているのですが…
こちらをご参照ください(中絶をご希望の方へ

当科のお産

白十字総合病院でのお産の特徴を教えてください.
当科は計画分娩が多いのが特徴ですが,自然の陣痛を待ってお産される方もいらっしゃいます.

  • 当科は医師や助産師が必ずしも十分ではなく,夜間のスタッフが十分に確保できないことが少なくありません.どんなお産でも緊急帝王切開に切り替えざるをえない可能性があり,安全に帝王切開を行うには多くのスタッフが必要です.このため人手不足の夜間よりは,スタッフが十分確保されている日中に計画分娩することには,母児の安全性向上につながるのではないかと考え,赤ちゃんが十分に成熟した妊娠38週頃に計画分娩をお勧めしています.
  • 計画分娩の前に自然に陣痛が来たり破水したりした場合は,夜間でもそのまま自然にお産することができます.
  • 計画分娩を希望されない方は,自然の陣痛を待ってお産することもできます.
自然に陣痛を待つことはできないのですか?
ご希望の方は,自然の陣痛を待つことが可能です.その場合でも,多くの施設と同じように分娩予定日を一定期間過ぎた頃に分娩誘発をお勧めしています.
無痛分娩は取り扱っていませんか?
現在は取り扱っておりません(2024年2月時点)が,提供の開始に向けて準備中です.無痛分娩についてはこちらをご参照ください.

母子手帳のもらい方

母子手帳はいつ貰いに行けますか
超音波検査で胎児心拍動(赤ちゃんの心臓の動き)が観察できてからもらいに行くことをお勧めしています.詳しくは産婦人科外来にてご案内いたします.
母子手帳はどこで貰えますか?

ご自身の住民票がある市町村のHPをご確認ください.

住民票のある市町村以外では,妊婦健診費用の補助が受けられるクーポンや,妊産婦マル福の手続きができません.

妊産婦マル福とは何ですか?

妊産婦の医療費を助成する制度です.以下,茨城県HPからの抜粋です.

  • 妊産婦さんが必要とする医療を容易に受けられるよう、病院などにかかった場合の一部負担金について公費で助成し、医療費の負担を軽減する制度です。
  • 対象:母子手帳の交付を受けた方で、妊娠の継続又は安全な出産のために治療が必要となる疾病又は負傷の場合に限る。(妊娠届出日の属する月の初日から出産日の属する月の翌月末日まで)

妊婦健診で行う検査

妊娠中に必要な検査の多くは,市町村が発行する受診票(助成券)を用いて無料で受けることができます.しかし,受診票に含まれない一部の検査について若干の自己負担をお願いしています.詳しくは産婦人科外来にて説明いたします.

以下の採血前にご飯を抜いてくる必要はありません(ブドウ糖負荷試験を除く).

初期 血液型(ABO血液型,Rh血液型) 血液型不適合妊娠のチェック
不規則抗体 赤ちゃんに害を及ぼしたり,輸血の支障となったりする不規則抗体のチェック
血算 貧血,血小板減少の確認
随時血糖 元々糖尿病でないか
B型肝炎抗原 母子感染予防のため
C型肝炎抗体 母子感染予防のため
HIV抗体 母子感染予防のため
梅毒血性反応 母子感染予防のため
風疹ウイルス抗体 母子感染予防のため
子宮頸がん検診 子宮頸がんの確認
トキソプラズマ抗体*1 母子感染予防のため
初期か中期 HTLV-1抗体*2 母子感染予防のため
性器クラミジア*2 母子感染予防のため(おりもの検査)
中期 血算 (上記参照)
随時血糖 妊娠糖尿病がないか確認するため
後期 血算 (上記参照)
B群溶連菌 産道で母子感染すると赤ちゃんに重症肺炎を起こす菌の検査(腟と肛門)
ノンストレステスト (NST) *3 妊娠35-36週以降に赤ちゃんが元気か確認するため,お腹に器械を装着して赤ちゃんの心拍数の変化を観察する検査(病棟にて)
毎回 尿検査 妊娠高血圧腎症,妊娠糖尿病のチェック
経腹超音波検査*4 赤ちゃんの発育,羊水量,胎盤の位置
適宜 経腟超音波検査*4 子宮口が開いていないか確認するため
  • *1*3 市町村の受診券(助成票)に含まれない検査のため別途料金がかかります
  • *2 茨城県と千葉県とで検査の時期が一部異なります
  • *4 妊娠経過に異常がない場合の超音波検査では料金をいただいておりません.しかし,何らかの病気(胎児発育不全,羊水量の異常,切迫流産,前置胎盤,子宮筋腫,卵巣嚢腫など)が認められた場合は超音波検査が保険診療となりますので,国の定める保険点数に基づいて料金をお支払いいただきます.

出生前診断( しゅっせいぜんしんだん )

出生前診断を受けることができますか?

当科ではご希望の方にクアトロテスト羊水染色体検査を行っています.

  1. 生まれた赤ちゃんの3~5%は「何らかの先天性疾患」を持って生まれてきます。その約25%が染色体異常です。染色体異常のうち、最も多いダウン症(21トリソミー)が約53%、次いで18トリソミー、13トリソミーの頻度が高く、この3種類のトリソミーで染色体異常の約7割を占めます。つまり,羊水染色体検査では赤ちゃんの先天性疾患の1/4が診断できるということになります.
  2. 出生前診断とは:妊娠中に胎児の状態を調べる検査をいいます。出生前診断は、出生前に胎児の状態や疾患等の有無を調べておくことによって、生まれてくる赤ちゃんの状態に合わせた最適な分娩方法や療育環境を検討することを主な目的に行われます。
  3. 新型出生前診断(無侵襲的出生前遺伝学的検査; NIPT),コンバインドテストは行っておりません.

羊水染色体検査( ようすいせんしょくたいけんさ )

羊水染色体検査とはどんな検査ですか?
赤ちゃんの染色体を調べる検査で,ダウン症や18トリソミーなどを診断できます.
どんな方法ですか?
妊娠16週頃に羊水穿刺(エコーを見ながらお腹に針を刺して羊水を採取する)を行います.採取した羊水を院外の検査会社に依頼して,羊水中に浮かんでいる赤ちゃんの細胞の染色体を調べてもらいます.料金は税込132,000円です。健康保険は効きませんので全額負担となります.
羊水穿刺は痛いですか?針を刺す前に麻酔をしますか?
個人差はありますが,採血より少し痛みが強い程度のようです.当院では局所麻酔は行っておりませんが,どうしても不安な方はお申し出ください.
危険性はありませんか?
羊水穿刺による流産(約0.3%),羊水塞栓症(極めて稀)のおそれがあります.極めて稀ですが,破水、性器出血、羊水塞栓、感染などによって入院・転院搬送が必要になることがあります。
遺伝子の異常もわかりますか?
遺伝子異常はわかりません.また,非常に特殊な染色体異常は検出できないことがあります。
かかりつけが白十字総合病院でなくても受けられますか?
はい,可能です.かかりつけ医の紹介状をお持ちください.

クアトロテスト

検査対象 ダウン症,18トリソミー,開放性神経管奇形
検査結果 上記疾患の確率(確定には羊水検査が必要です)
検査時期 妊娠15~16週頃
費用 約2万円(保険適応外)
予約 必要(事前に医師の説明が必要です)
クアトロテストとはどんな検査ですか?
妊婦さんの血液検査で,お腹の赤ちゃんがダウン症,18トリソミー,開放性神経管奇形である確率を算出する検査です.検査時期は妊娠15~16週頃で,結果が出るまで10日程かかります.費用は約2万円です.ご希望の方にのみ行います(こちらからお勧めしてはおりません).
赤ちゃんがダウン症かどうかわかる検査ということですか?
いいえ.ダウン症の確率が分かる検査で,本当にダウン症かどうかは羊水検査(料金12万円;自費)を行わないと確定しません.陰性(胎児がダウン症の確率は低い)と判定されても,ごく稀に胎児がダウン症の可能性があります.
この検査の欠点は?

以下のような欠点があります

  • ダウン症の赤ちゃんの13%は陰性と判定される(見逃される)
  • 正常の赤ちゃんの9%は陽性と判定される(無駄な羊水検査が必要になる)
  • 陽性と判定された胎児の97.8%はダウン症ではない

3D/4Dエコー

3D/4Dエコーとは何ですか?

3Dエコーは立体的に見えるエコーの静止画で,4Dエコーは立体的に見えるエコーの動画です.

赤ちゃんの3D/4Dエコーは見られますか?
はい.産婦人科外来に3D/4D用のエコー機器がございます.
3D/4Dエコーは有料ですか?

妊婦健診の際に3D/4Dエコーを行う場合,追加料金はいただいておりません.

  • 妊婦健診以外の場合は,エコー料金として1,590円(保険適応外)を頂いております.
  • 保険適応の病気がある場合(羊水過多/過少,胎児発育不全,子宮筋腫など)は,上記のエコー料金ではなく保険点数に応じた検査料金を頂いております(保険適応).
いつでも見られますか?

ご希望の方は,小原医師の産科外来へお越しください.

  • 赤ちゃんの向きや週数によっては顔が全く見えないことがあります
  • 胎児スクリーニングを行う日は十分な時間が取れないことがあります
画像や動画を録画することはできますか?

はい,可能です.

  • ご自身のスマホ,ビデオカメラで録画することができます(SNSなどウェブ上へのアップロードはご遠慮ください).
  • USBメモリに録画することができます(未使用品をお持ちください).
  • インターネットで動画をご覧いただけるようにすることもできます.

エコー動画インターネット配信サービス

(無料;2024年3月現在)

ご希望の方に,エコーの動画データをウェブ上(googleドライブ)にアップロードいたします.スマホやタブレット,PCを使ってご自宅でご主人と視聴したり,データをダウンロードしたりすることが可能です.
ネット環境があればどこでも視聴できますので,遠隔地のご両親やご親戚が生まれる前の赤ちゃんを見ることもできます.

動画データは一定期間で削除しますので,ダウンロードして保存してください.

切迫流産・妊娠初期の出血

妊娠初期です.出血が少しあったのですが,すぐに病院を受診した方がいいですか?

子宮外妊娠でないことが確認されていれば,医学的にはすぐに受診する必要はありません.

  • 妊娠初期の流産は,赤ちゃんの先天的な要因によって起こることが多いとされています.いわば赤ちゃんの寿命のようなものですので,有効な治療がありません.このため,超音波検査(エコー)で子宮の中に胎嚢(赤ちゃんの部屋)が確認されている場合,妊娠初期に少量の性器出血や軽い腹痛があっても,ご自宅で経過を観察して結構です.
  • なお,子宮の中に胎嚢が確認されていない場合は子宮外妊娠(異所性妊娠)の可能性がありますので,性器出血や腹痛があった場合はすぐに病院へご連絡ください.
  • 理屈はわかるけどもどうしても心配で赤ちゃんをみてほしいという場合は,遠慮なくご相談ください.

稽留流産( けいりゅうりゅうざん )

赤ちゃんは亡くなっているのにまだ出血や腹痛などの症状がない状態を「稽留流産」と言います.赤ちゃんがとても小さいうちに寿命を迎えて亡くなってしまった状態です.

いずれは,妊娠でできた組織(胎児と絨毛)を子宮の外に出して妊娠を終わらせなければなりません.そのための方法が二つあります.一つは自然に出血と腹痛が起こって流産になるのを待つ待機療法,もう一つが手術によって妊娠で出来た組織を除去する流産手術(手術療法)です.

最近承認された経口中絶薬(メフィーゴパック®)は中絶にしか使用できず、稽留流産には使用できません(保険が効きません)。

待機療法 流産手術(手術療法)
治療内容 自然に陣痛が起こり,子宮内の妊娠組織が出て完全流産になるのを待機する方法です. 妊娠組織を手術で取り除きます.

手術時間は数分で、麻酔で眠っている間に終了します.

安全性 安全性、その後の妊娠しやすさに差はないとされています
利点 自然に完全な流産となれば・・・
  • 手術を回避できます
  • 手術の合併症の心配がありません
  • 治療費が少なく済みます
  • 予定が立てられます(待機療法はいつ流産になるかわかりません)
  • 突然の出血や腹痛を回避できます
  • 早期に治療が終了します
欠点
  • 1ヶ月待っても1~2割の方は流産になりません
  • 結局手術をせざるを得ない可能性があります(なかなか自然に流れて来ない場合、出血・腹痛が続くのに完全に流産にならない場合など)
  • 流産の腹痛や出血に耐えきれず救急車で運ばれる方もいます
  • 仕事中や夜中などに急速手術・入院が必要になる可能性があります
  • 胞状奇胎の診断・必要な治療が遅れることがあります
  • 手術が必要です
  • 入院(日帰りまたは1泊2日)・手術の費用がかかります(保険が効きます)
  • ごく稀に手術や麻酔の合併症があります

すぐにどちらかを選択する必要はありません。しかし、以下のような場合は、早急に手術が必要です。

  • 多量の出血が続くとき
  • 子宮内に細菌などが感染してしまったとき(発熱や腹痛があることが多い)
  • 超音波検査で胞状奇胎が疑われるとき

待機療法

約8割の方は1か月以内に腹痛と出血が始まって,完全な流産になります.

月経よりも多めの出血とともに子宮内の組織が塊で出て流産になります.完全に流産されると腹痛と出血は軽くなります.週数によりますが腹痛は月経痛よりも強いことが多いため,痛み止めを内服していただいて結構です.

下着やナプキンについた組織は,ビニール袋に入れて病院へお持ち下さい.

流産手術

流産手術

日本で行われている流産手術は,以下の三つの方法があります。当院では子宮への悪影響や手術後の痛みが最も少ないとされている手動真空吸引法を行っています。術後の痛みが軽く、翌日には復職することが可能です。

流産手術の方法

  1. 掻爬法:金属製の匙のような器具で妊娠組織を子宮の壁からそぎ落とす方法です.子宮に穴を開けてしまう危険性が若干高いとされています。
  2. 電動吸引法:金属製の管を用いて妊娠組織を軽くそぎ落としながら陰圧をかけて子宮内を吸引する方法です。
  3. 手動真空吸引法:プラスチック製の軟らかい管で子宮内を吸引する方法です。子宮に一番優しい方法とされており、手術後の痛みが非常に少ない印象があります。

麻酔の方法(静脈麻酔)

痛み止めと鎮静剤を点滴して眠っていただきます.当院では麻酔科医師が担当しています.

手術の合併症

  • 多量出血:多量出血によって輸血が必要になることがありますが極めて稀で、通常の出血量はほんのわずかです。
  • 子宮頸管裂傷:子宮口を開く処置(ラミセル、頸管拡張器)で子宮口(子宮頸管)が避けてしまうことがありますが、極めて稀です。
  • 妊娠組織が残ってしまう:慎重に手術をしても少量の妊娠組織が残ってしまうことがあります。多くは自然に剥がれ落ちて出てきますが、稀に自然に剥がれずに追加治療が必要になることがあります。
  • 子宮の穿孔:手術操作で子宮に穴が開いてしまう可能性があります。手動真空吸引法で起こる可 能性はほぼゼロとされています。
  • 子宮内感染症:流産後は子宮内に病原体(細菌、真菌、クラミジアなど) が住み着いて炎症を起こしやすい状態です。このため、手術後は初回の月経が終わるまで、性行為やタンポン使用はお控えください(シャワーは当日から可)。
  • 異所性妊娠の継続:極めて稀ですが、子宮内妊娠と子宮外妊娠が同時に起こっている可能性があります。この場合、子宮内の妊娠組織を取り除いても、子宮外妊娠が続いてお腹の中に大出血を起こすおそれがあります。流産手術後の腹痛はあってもごく軽いので、腹痛が続く場合は電話でご相談ください。

手術にはリスクがありますが、待機療法にもリスクがあります。両者のリスクは同程度とされています。

手術の予定

1泊2日,または日帰り入院で行いいます.

  1. 外来診察:胎児の心臓を再確認後,子宮口を開くため水分を吸収してゆっくり膨らむラミセル®という棒を入れます(未産婦のみ).
  2. 入院:4階病棟へ移動して手術の準備(着替え、点滴など)をします。
  3. 手術:手術室へ移動して麻酔をかけ,眠っている間に流産手術を行います.
  4. 麻酔が醒めるまで病室でお休みいただきます。
  5. 退院:麻酔が完全に醒めてふらつきなく歩けるようになったら、診察後にご帰宅いただけます。

つわり・妊娠悪阻

ポイント

  • 仕事が辛ければ,休業や時短勤務などの診断書(母性健康管理指導事項連絡カード)をお渡しできます
  • 以下のいずれかに該当する場合は入院(または点滴通院)が必要です
    ▲高度の体重減少(3~5kg以上)  ▲尿が少ない  ▲水を飲んだだけでもすぐ吐く
  • 入院すると改善が早い傾向にあります
  • 遅くとも妊娠15~16週頃にはよくなります
つわりは病気ではないと上司に言われましたが
確かに,軽いむかむかや食欲不振くらいであれば病気ではありません.しかし,重症の場合は脳に後遺症を残したり最悪の場合死亡したりすることもあるため,決して侮れない「病気」といえます.
つわりはいつまで続きますか?
妊娠10週過ぎから徐々に軽くなり,妊娠15週頃にはよくなることがほとんどです.
つわりがおさまらないのですが大丈夫ですか?
個人差が大きいので少し長引く方もいらっしゃいます.ただ,稀ではありますが脳や消化器の病気を合併していることもありますので,あまり長引く場合は精密検査をお勧めします.
つわりで栄養が偏っているのですが赤ちゃんは大丈夫ですか?
基本的に問題ありません.ただ,赤ちゃんの奇形(神経管閉鎖障害)のリスクを下げるため,もし可能でしたら葉酸のサプリをお勧めします.つわりを軽くする効果があるビタミンB6と葉酸を配合したサプリが市販されています.
何か食べていないと気持ち悪いのですが,食べ続けても大丈夫ですか?
はい,大丈夫です.ただ,食べ過ぎは胃に負担ですので,少量ずつ頻回に食べることをお勧めします.
つわりの薬はありますか?
以下の薬がつわりに効果があるとされています.いずれも赤ちゃんに安全な薬です.
  • ビタミンB6:ビタミンB6と葉酸が含まれているサプリがおススメです.
  • メトクロプラミド(プリンペラン®):吐き気止めです.病院で処方します.
  • 漢方薬(小半夏加茯苓湯):つわりに有効な漢方薬のひとつです.飲みにくい場合は,少量の白湯で溶かしたものに氷を浮かべて冷やし、それをスプーンで少しずつ飲むことをおススメしています.市販もされていますので,ご自身でお買い求めいただいても結構です.
  • ビタミンB1:ビタミンB1が不足すると脳がエネルギー不足になって,後遺症を残したり死亡したりすることがあります.これを予防するために食べ物を摂取出来ない場合はビタミン剤を点滴することがあります.

TORCH症候群

妊婦さんがウイルスや細菌などの病原体に感染すると,赤ちゃんにも感染して奇形や病気を引き起こしてしまうことがあります.これは,以下のようなちょっとした注意で防ぐことができるものです.「知っていれば・・・」と言うことがないよう,以下の11か条を是非ご覧ください.

当科では妊娠初期にトキソプラズマ

トーチの会HPより(https://toxo-cmv.org/pdf/clause11_2023.pdf

妊娠糖尿病

妊娠糖尿病とはどんな病気ですか?

妊娠中に血糖値が高い(血液中の糖分が多すぎ)状態です.赤ちゃんに悪影響がでたり難産になったりする確率が高いことが問題です.

妊娠中に血糖値が高くなる病気

①妊娠糖尿病:②③よりは軽い異常
②糖尿病合併妊娠:元々糖尿病の人が妊娠した場合
③妊娠中の明らかな糖尿病:妊娠するまで糖尿病と診断されていなかったが,元々糖尿病があったと思われるほど高度の血糖値異常

妊娠糖尿病だと母児ににどのような影響が出ますか?

以下のような影響が出ることがあります.

赤ちゃんへの悪影響

  • 巨大児
  • 肩甲難産
  • 新生児低血糖
  • 新生児黄疸
  • 呼吸障害

母体への悪影響

  • 帝王切開になりやすい
  • 妊娠高血圧症候群
  • 流産・早産
  • 羊水過多
妊娠糖尿病による母児への悪影響を防ぐことはできますか?
妊娠中の血糖値を食事療法や薬物療法によりコントロールすることで,悪影響を減らすことができるとされています.
妊娠糖尿病の検査はしてもらえますか?

妊婦さん全員にスクリーニング検査(簡易検査)を行い,以上の可能性があると判断された場合に精密検査として糖負荷試験(75gOGTT)を行っています.

当科の妊娠糖尿病検査

スクリーニング検査
(全員に行う)
随時血糖
  • 全ての妊婦さんに妊娠初期と中期*に行います
  • 食後でも検査可能です
  • 95mg/dl未満が正常です
  • 妊婦健診受診票に含まれています
精密検査 75gOGTT(75gぶどう糖負荷試験)
  • 随時血糖95mg/dl以上の方,妊娠糖尿病のリスクが高いと判断された方に行います
  • 前夜から絶食にしていただきます
  • 検査用のブドウ糖75gを飲む前,飲んだ1時間後と2時間後に採血します
  • 以下の診断基準を満たす場合に妊娠糖尿病と診断されます.

*中期は50gグルコースチャレンジテストを行う施設もあります

妊娠糖尿病の診断基準(75gブドウ糖負荷試験)

以下のうち一つ以上を満たすもの

  1. 空腹時 ≧92mg/dl
  2. 1時間後 ≧180mg/dl
  3. 2時間後 ≧153mg/dl
妊娠糖尿病と診断されたらどうなりますか?

母児への悪影響を小さくするために,血糖値を正常に保つ治療を行います.

妊娠糖尿病の管理

  1. 血糖日内変動検査:1泊2日入院して治療食で血糖値が正常になるか確認します
  2. 食事療法:治療食の内容を自宅で再現できるよう栄養士の指導を受けていただきます
  3. 自己血糖測定:ご自宅で血糖値が正常に保たれているかご自身で血糖値を測定していただくことがあります
  4. インスリン自己注射:食事療法を行っても血糖値が正常にならない場合は,血糖値を下げるインスリンをご自身で注射していただきます
  5. 高次施設への紹介:新生児に特別な管理・治療が必要になる可能性が高いと判断した場合は,高次施設へ紹介させていただきます.

妊娠中のお薬について

妊娠中はお薬を使わない方がいいですか?
一番重要なのは,現在病気の治療で使っている薬を自己判断で中止してはならないということです.赤ちゃんのためを思って自己判断で薬を中止したところ病気の状態が悪化し,かえって赤ちゃんに悪影響が及んでしまうことを見かけることがあります.必ずかかりつけの医師にご相談ください.
妊娠初期は一切の薬を使わない方がいいですか?
妊娠初期はお薬やX線などで赤ちゃんの影響が出やすい時期です.しかし,安全に内服できる薬も少なからずあります.無理に症状を我慢せず,お気軽に電話やチャットなどでご相談ください.
漢方薬なら安全ですか?
一部の漢方薬は,流産や早産のおそれがあったり赤ちゃんに害を及ぼしたりするおそれがあります.このため,漢方薬であっても産婦人科医にご相談ください.
妊婦が飲んでも大丈夫かどうか調べる方法はありますか?
医薬品名の添付文書(公的な説明書)がネット上でご覧いただけますが,一般の方がこれで判断するのは困難です.心配な時は,遠慮なくお電話やメールなどにてお問い合わせください.
妊婦が飲んでもよい薬を教えていただけませんか?

以下の薬は使用しても問題ありません.

妊婦さんが使用しても問題ない薬

痛み止め アセトアミノフェン(カロナール®
アレルギー薬 クロルフェニラミン(ポララミン®
ロタラジン(クラリチン®
セチリジン(ジルテック®
湿布 妊娠27週頃までは問題なく使用できます

B群溶連菌( びーぐんようれんきん ) (GBS) 母子感染

この菌の何が問題なのですか?

妊婦さんが産道周辺にこの菌を持っていて,赤ちゃんがお産の時に産道でこの細菌に感染すると,重症の肺炎や敗血症(全身が細菌でおかされてしまった状態)になるおそれがあります.

  • 何も治療をしなくても,赤ちゃんが肺炎や敗血症になる確率は約1/200(感染する確率:約1/2×発症する確率約1/100 = 1/200)しかありませんが,あなたの赤ちゃんがその一人にあたるとかなり重症になってしまいます.
どうやったら赤ちゃんを守れますか?

赤ちゃんにB群溶連菌がうつりにくいよう,お産の前(計画分娩や陣痛や破水で入院した後)に妊婦さんへ抗菌薬のアンピシリンを点滴します.お産の4時間以上前から点滴を始めていれば,肺炎の予防効果が期待できるとされています.この抗生物質は赤ちゃんに問題ありません

  • 抗生物質でアレルギー反応を起こしたことがある妊婦さんは事前にお知らせ下さい
退院してから赤ちゃんが具合悪くなる心配はありませんか?

早発型はほぼ入院中に発症します.遅発型は退院後に発症しますので,赤ちゃんが何となく元気がない,飲みが悪いといった場合にはご相談ください.

早発型 生後6日以内に発症
  • ほとんどが生後6~12時間以内に発症する
  • 肺炎の症状(呼吸困難,呼吸が早い、チアノーゼ)が多い
遅発型 生後7日~3ヶ月
  • 髄膜炎が多く,症状がはっきりしないことも多い.
  • ぐったりしている、見るからに具合が悪そう、何となくおかしい、元気が無い、飲む力が弱い,などの症状で気づく事が多い
  • 生後に周囲から感染して発症することが少なくない
産後に再検査する必要はありませんか?
B群溶連菌は妊婦さんの4-5人に一人が持っている常在菌(どこにでもいる細菌)で,ご本人には特に害はありません.よって,妊婦さん以外は治療の必要はなく,産後の再検査も不要です.

骨盤位( 逆子( さかご ) )・骨盤位外回転術

骨盤位(さかご)の場合は必ず帝王切開になりますか?
当院では,①帝王切開,②骨盤位外回転術 こつばんいがいかいてんじゅつ ,のいずれかをお選びいただけます.外回転術が成功して逆子が治れば,通常通り経腟分娩をトライすることが可能です.骨盤位分娩(逆子のままお産すること)は行っておりません.
骨盤位外回転術とはどのような手術ですか?

骨盤位外回転術とは,妊婦さんのお腹から手で赤ちゃんをぐるっと回して逆子を治す処置です.

  • 妊娠37週前後に入院(成功の場合3日間,帝王切開になった場合は約10日間)して、手術室で行います.簡単に回りそうな場合は外来で行うこともあります.
  • 帝王切開と同じ下半身の麻酔(脊髄くも膜下麻酔)をかけて行います.
  • 成功しなかった(赤ちゃんが回らなかった)場合,赤ちゃんが苦しそうな場合にはその場で帝王切開を行います.
  • 成功率は約80%です.
  • 成功したら翌日退院して,その後は通常の妊婦さんと同じように経腟分娩をトライします.
  • 当院以外で妊婦健診中の方にも外回転術のみを行っています(紹介状が必要です).
  • 無事に逆子が治ったら、かかりつけの病院・医院に戻ってお産することができます.
  • 当院では小原医師のみが行っています.
骨盤位外回転術に危険性はありませんか?

以下の危険性があります.ただ,小原医師が実施した例では,後遺症を残すような合併症の発生はこれまでありません.

  • 胎児機能不全(赤ちゃんが苦しがること):時々ありますが,短時間で回復するため帝王切開が必要になることは稀です.万が一そのような場合でも,すぐに帝王切開ができる状態ですので,後遺症を残す可能性はほぼありません.
  • 常位胎盤早期剥離(胎盤がはがれてしまうこと):1%未満とされています.
  • 臍帯下垂:へその緒が赤ちゃんよりも下に入り込んでしまう状態です.通常は2-3時間で自然に治りますが,破水したり陣痛が来たりした場合は緊急帝王切開を行います.
  • 破水,陣痛発来:逆子が治っていて赤ちゃんが元気であれば,そのままお産できます.
逆子体操をしてもいいですか?
さかご体操はあまりお勧めしていません.その理由は,①骨盤位を治す効果があるという報告がないこと,②骨盤位が逆に治りにくくなるという報告があること,③無理な体操をすることによってお腹が張りすぎると逆に赤ちゃんが回りにくくなってしまうこと,③無理な体操によってお腹がはると早産の危険性があること,です.ご希望であれば行っていただいて構いませんが,お腹の張りには十分注意してください.

人工妊娠中絶

中絶は誰でも受けられますか?
法律で定められた条件を満たす方のみ受けることができます.
  • 日本では,母体保護法という法律で定められた以下の条件を満たす場合に限り,中絶が認められています.つまり,いかなる理由であっても妊娠22週以降の中絶は認められておりません.
  • 中絶は母体保護法指定医師のみが実施可能です.当院では唯一の指定医師である小原医師が対応いたします.

妊娠22週未満でかつ,

  • 妊娠・出産によって身体的・経済的な負担がかかり,母体の健康を害するおそれがある場合
  • 性暴力で妊娠した場合
  • 妊娠の時期が早ければ早いほど女性の身体的負担が少ないので,ご希望の方は少しでも早めに受診することをお勧めします.
  • 初めて受診した日にすぐ手術をすることはできません.
  • 妊娠11週までは日帰り手術が可能です.
  • 妊娠12週以降は3~4日間の入院が必要です.子宮口を開く処置を1~2日行った後に陣痛促進剤で陣痛を起こしてお産しますので,また,妊娠12週以降は役所に死産届の提出し,火葬を行う必要があります(死産届を出されても戸籍には記載されません)。

中絶の費用

(手術前に全額お支払いいただきます)

検査:約2万円
人工妊娠中絶術(妊娠7週まで;日帰り):110,000円(税込)
人工妊娠中絶術(妊娠8~11週;日帰り):132,000円(税込)
人工妊娠中絶術(妊娠12~21週;3-4日間入院):約35~40万円

初期(妊娠11週まで)の人工妊娠中絶はどんな方法で行いますか?

手動真空吸引法 (MVA)で行っています.

  • 手動真空吸引法 (MVA)は,プラスチック製のやわらかい吸引管を用いて,妊娠組織を吸い出す方法です.患者さん一人ずつ使い捨ての専用キットを使用します.これまでの方法(金属製の器械でかき出す掻爬法,金属製の吸引管で吸い出す電動吸引法)に比べてより安全でより体への負担が少ないとされているほか,手術後の痛みが少ない印象があります.
手術は痛くないですか?

当院では麻酔科医が静脈麻酔で行いますので,痛みを心配する必要はございません.手動真空吸引法では,手術後の痛みも非常に軽いのが特徴です.

  • 眠くなる薬と痛み止めを点滴する麻酔です.
  • 麻酔科医が担当します.麻酔科医不在時は,静脈麻酔の経験が数百例以上の産婦人科医が担当します.
  • 万が一痛みがある場合は,静脈麻酔を追加したり局所麻酔(傍頸管ブロック)を併用して,痛みが十分に除去します.
    手術後の痛みは全くないか,あっても痛み止めの内服でおさまることがほとんどです.
中絶手術のために将来不妊症になるのが心配ですが大丈夫ですか?
手術のせいで不妊症になってしまうことはほぼありません.以前は不適切な掻爬法や子宮内感染などによって子宮の状態が悪くなり,不妊症となることがあったようです.しかし,適切に抗菌薬を使用したり子宮に優しい手動真空吸引法を用いたりすることで,最近では中絶手術で不妊症になることはほとんどありません.
中絶を繰り返さないようにするにはどのような避妊法がおススメですか?
低用量ピル,子宮内避妊具(リング)をお勧めします.詳細は避妊法のページをご参照ください.また,コンドームが外れたり破れたりした,避妊なしで性交渉されたなど避妊に失敗したと思ったらすぐに緊急避妊法をお考えください.

計画分娩

なぜ白十字総合病院では計画分娩が多いのですか?

医学的には分娩誘発の必要がなくても,以下のような事情でご希望の場合には分娩誘発(計画分娩)を行っています.

  • 交通事情や家族事情
  • 子宮口がかなり開いている,あるいは前回の分娩時間が極端に短かった場合(病院外で陣痛が来て急激にお産が進むと,病院到着前に家や車中で分娩になってしまうおそれがある)
  • 前回死産となっている妊婦が待機的管理に不安を抱いている場合

社会的適応(医学的には必要がない)での計画分娩の利点・欠点

  • 母児の状態が良かったという報告(帝王切開率が低い,高度の会陰裂傷が少ない,死亡率が低い,NICU入院率が低いなど)があります.
  • 悪かったという報告(呼吸障害が多い,NICU入院率が高い,発達障害高リスク児の割合が高いなど)もあります.
  • 妊娠38-39週以降の計画分娩では,自然の陣痛を待った場合に比べて,母児の状態は変わらないか若干改善するという報告が多い傾向にあります.
  • 当院では夜間のスタッフが十分に確保できないことが多いため,スタッフが十分確保されている日中に計画分娩することに一定のメリットがあると考え,赤ちゃんが十分に成熟した妊娠38週前後での計画分娩をお勧めしています.
どんな方法で行うのですか?
分娩誘発・陣痛促進のページをご覧ください.

分娩誘発( ぶんべんゆうはつ ) 陣痛促進( じんつうそくしん )

分娩誘発とは何ですか?
自然の陣痛が来る前に,陣痛促進剤で人工的に陣痛を起こしてお産にすることです.
陣痛促進とは何ですか?
自然の陣痛が弱いときに,陣痛促進剤で陣痛を強くすることです.
どのような場合に行いますか?

以下のような場合,母児の安全のため陣痛促進剤の使用をお勧めしています.

分娩誘発が必要な場合

社会的適応 医学的には分娩誘発の必要がなくても,以下のような事情でご希望の場合には分娩誘発(計画分娩)を行うことがあります.
  • 交通事情や家族事情
  • 子宮口がかなり開いている,あるいは前回の分娩時間が極端に短かった場合(病院外で陣痛が来て急激にお産が進むと,病院到着前に家や車中で分娩になってしまうおそれがある)
  • 前回死産となっている妊婦が待機的管理に不安を抱いている場合

社会的適応(医学的には必要がない)での計画分娩の利点・欠点

  • 母児の状態が良かったという報告(帝王切開率が低い,高度の会陰裂傷が少ない,死亡率が低い,NICU入院率が低いなど)があります.
  • 悪かったという報告(呼吸障害が多い,NICU入院率が高い,発達障害高リスク児の割合が高いなど)もあります.
  • 妊娠38-39週以降の計画分娩では,自然の陣痛を待った場合に比べて,母児の状態は変わらないか若干改善するという報告が多い傾向にあります.
  • 当院では夜間のスタッフが十分に確保できていないため,スタッフが十分確保されている日中に計画分娩することに一定のメリットがあると考え,赤ちゃんが十分に成熟した妊娠38週前後での計画分娩をお勧めしています.
羊水過少 赤ちゃんは十分酸素がもらえなくなると,最も大事で最も酸素不足に弱い脳に血液の流れを集中させます.すると,その分腎臓に血液が流れなくなって,腎臓に流れる血液から作られる尿が減ります.羊水の大部分は赤ちゃんの尿ですので,羊水が減るというわけです.つまり,羊水過少=赤ちゃんが酸素不足になりかけの状態です.
あまりひどい酸素不足になる前に,早めにお産した方が安全です.
胎児発育不全(FGR) 胎児発育が不十分な場合,胎児への栄養や酸素の供給が悪化している可能性があります.胎児が十分な酸素を貰えなくなる前に分娩した方が安全です.
前期破水 破水すると,通常は1日程度で自然に陣痛が起こります.しかし,自然に陣痛が来ないと,子宮内や赤ちゃんに細菌が感染するおそれが徐々に高くなります.このため,感染を防ぐために適宜分娩誘発をお勧めしています.
妊娠高血圧症 病状が悪化すると母児にとって非常に危険な合併症のおそれがあります.早めにお産する事で,合併症の発生率を下げることが期待できます.

陣痛促進が必要な場合

微弱陣痛 陣痛が弱いとなかなかお産にならず,母児ともに大きなご負担になります.また,あまり長く待ちすぎると子宮も疲れてしまい,陣痛促進剤の効果が乏しくなるだけでなく,産後の出血が多くなりやすくなります.そこで,陣痛が弱くてお産の進みがよくない場合,早めの陣痛促進をお勧めしています.
どのような方法で行いますか?

子宮口があまり開いていない場合は陣痛促進剤があまり効きませんので,事前に子宮口を開く処置(子宮頸管拡張術)を行います.

子宮口を開く処置
(子宮頸管拡張術)

ミニメトロ®

水風船のような器具です.子宮内で膨らませるとお腹が張って,子宮口が3-4cmまで開いてきます.

赤ちゃんの頭が押し上げられて,臍の緒が先に出てきてしまうことがあります(臍帯下垂,臍帯脱出)が,ミニメトロは小さいので危険性は非常に低くなっています.万が一起こってしまうと赤ちゃんが高度の酸欠状態に陥ることがあるため,超緊急帝王切開を行います.

陣痛促進剤の点滴

オキシトシン(点滴)

最も調節がしやすい安全な陣痛促進剤です.

  • 少量から開始し,陣痛や赤ちゃんの状態を見ながら徐々に増量します.
  • 陣痛促進剤には,過強陣痛(陣痛が強すぎ)による胎児機能不全(酸欠状態),子宮破裂,羊水塞栓症のおそれがあります.
  • 陣痛促進剤の使用中は常に分娩監視装置で陣痛と胎児心拍数を監視します.
  • 十分な監視下に陣痛の強さを適切に管理すれば,自然の陣痛と比べて危険性が高くなることはありません.
  • 当院では,プロスタグランディンE2,プロスタグランディンFを使用していません.
できれば陣痛促進剤を使いたくないのですが
陣痛促進剤を使わない場合,①自然に様子を見る,②母児の安全を考えて帝王切開にする,という二つの選択肢があります.①は,母児の状態が悪化する可能性があり,帝王切開に切り替える確率,母児に問題が発生する確率が高くなると予想されます.②は帝王切開という手術のリスクを無視すれば安全な方法ではありますが,経腟分娩が可能なうちはなるべく行うべきではないと考えられます.
分娩誘発(計画分娩)を行う場合,どのようなスケジュールになりますか?

以下をご参照ください.

子宮口があまり開いていない場合 子宮口が開いている場合
1日目 午後:入院,胎児心拍数モニタリング
ミニメトロを入れる
2日目 朝:胎児心拍数モニタリング
陣痛促進剤(オキシトシン)点滴
人工破膜(人工的に破水させます)
朝:入院,胎児心拍数モニタリング
陣痛促進剤(オキシトシン)点滴
人工破膜(人工的に破水させます)
次のような場合は,帝王切開に切り替えます
  • 胎児心拍数陣痛図で赤ちゃんが苦しそう(一般的には心拍数が低下する)な場合
  • 十分陣痛が来ているのに,赤ちゃんの頭が下がってこない場合
  • 重症高血圧(160/110以上)で当日中にお産にならなそうな場合
  • その他,母児の状態が悪化して短時間でお産しないと危険な場合

無痛分娩

無痛分娩の提供を準備中です(2024年3月時点).

安全な無痛分娩の提供には,医師だけでなく十分な研修を積んだ助産師・看護師が不可欠です.万が一の事態にも対応できる体制が整い次第,無痛分娩の提供を開始いたします.

それまでの間に無痛分娩を希望される方は,無痛分娩関係学会・団体連絡協議会のサイトにて無痛分娩提供施設を探されることをお勧めします.信頼できる施設の多くはこのサイトに無痛分娩提供体制の詳細が登録されています.

ソフロロジー分娩法

***

既往帝王切開(帝王切開を受けたことがある方)

前回のお産が帝王切開でした.白十字総合病院では今回経腟分娩にトライ出来ますか?
当院ではTOLAC(帝王切開の経験がある妊婦さんが経腟分娩にトライすること)を行っておりません.経腟分娩をご希望の方は、TOLACを取り扱っている高次施設へ紹介させていただきます.
なぜTOLACを行っていないのですか?

経腟分娩時に「子宮破裂」という母児にとって非常に危険な病気が起こる可能性がある(1%弱)ため,当院では帝王切開をお勧めしています.

  • 万が一子宮破裂が起こっても,十数分以内に緊急帝王切開で赤ちゃんを娩出できれば問題ないとされていますが、当院ではそのような迅速な対応は困難です。
  • 子宮破裂では多量の輸血が必要になりますが,当院には輸血用血液の常備はありません.
  • このため,TOLACをご希望の方はこのような条件を満たす高次施設をお探しください.当院より紹介状をお渡しいたします.

性病検査セット(性感染症のスクリーニング)

性病の検査を受けられますか.

はい,性病検査セットがございます.保険が効かない自費検査になります

〈性病検査セット〉18,800円(保険適応外;税込)
おりもの:クラミジア(性器)、淋菌(性器),トリコモナス,
うがい液:クラミジア(のど)、淋菌(のど)
血液:HIV抗原・抗体,梅毒,B型肝炎 (HBs抗原)、C型肝炎 (HCV抗体)

  • 感染して日が浅いと陽性に出ないことがありますのでご注意ください.
  • 症状がある場合は一部保険診療になることがあります
保険証や身分証明書は必要ですか?
症状がある場合は一部保険診療になりますので保険証が必要です.全て自費の場合は,保険証や身分証明書は必要ありません.

子宮頸( しきゅうけい ) がん 検診( けんしん )

子宮頸がん検診とはどんな検査ですか?
子宮頸部細胞診と言う検査です.これは,クスコ氏腟鏡を腟の中に挿入し,腟の奥に出っ張っている子宮の出口をブラシや綿棒などでこすって,剥がれ落ちたバラバラの細胞の中に異常な細胞がないか顕微鏡で確認する検査です(
子宮頸がん検診は必ず受けたほうが良いですか?

はい,20歳以上で性交渉の経験がある方は,1~2年ごとに子宮頸がん検診(子宮頸部細胞診 しきゅうけいぶさいぼうしん ()))を受けることをお勧めします.

子宮頸がん検診を受けるべき理由

  1. 症状が出てからでは手遅れかも … 子宮頸がんは症状が出にくいため,症状が出てから受診しても癌がかなり進行している可能性があります
  2. 検診を受けていれば子宮を残せる … 定期的に検診を受けていれば前がん病変(子宮頸がんの一歩手前の状態)や癌のごく初期で見つかることが多いので,子宮頸部を少し切り取る()だけで済むことがほとんどです.この手術であれば子宮を残せますので,若い方は将来妊娠・出産が可能です.
  3. 検診を受けていれば命にかかわることはほぼ100%ない … 定期的に検診を受けていれば前がん病変か癌のごく初期で見つかることが多いので,体への負担がさほど大きくない手術でほぼ100%助かります.
性交渉の経験はないのですが,子宮頸がん検診を受けたほうがいいですか?

性交渉の経験がない方には,子宮頸がん検診をあまりお勧めしていません.

  • 子宮頸がんは性行為によってHPV(ヒトパピローマウイルス)が感染して発生しますので,性交渉の経験がない方にはほぼ100%発症しません.
  • 性交渉の経験がない方に子宮頸がん検診を行うと,痛みを非常に強く感じたり腟粘膜が裂けて出血したりするおそれがあります.
  • それでも子宮頸がん検診を受けたい方には,一番小さいクスコ氏腟鏡(幅14mm)を腟内に入れて検査をしますので,指1本が抵抗なく入る方であれば検査は可能と思われます.しかし,緊張など様々な要因で痛みを感じたり粘膜が裂けて出血したりすることがありますので,ご了承ください.
子宮頸がん検診を受けていれば,子宮体がんや卵巣がんも心配ありませんか?
子宮頸がん検診では子宮体がんや卵巣がんはわかりません.内診(お腹と腟内からの触診)を併用してもほとんどの病変はわかりませんので,超音波検査を併せて行うことをお勧めしています.
子宮頸がん検診で癌かどうかわかりますか?

子宮頸がん検診は簡易検査ですので,細胞診で異常が出た場合は「組織診」という精密検査を行って,確定診断を行います

子宮頸部細胞診
(子宮頸がん検診)

腟の奥に出っ張っている子宮頸部をブラシなどで擦り,剥がれ落ちてバラバラになった細胞を顕微鏡で観察して,前がん病変やがんの可能性がないか確認する簡易検査

子宮頸部組織診
(精密検査;コルポスコピー下狙い組織診)

コルポスコピー:専用機器で腟の奥に出っ張っている子宮頸部を拡大して観察し,前がん病変や癌がありそうな場所を推定する検査
組織診:病変がありそうな場所から米粒大の小さな組織の塊を採取して,薄くスライスして前がん病変や癌があるかを診断する検査

HPV検査とは何ですか?
子宮頸部にHPVがいないか確認する検査です(解説ページ).従来の子宮頸がん検診よりも有効性が高いことから,今後は市町村の子宮がん検診に導入される予定です.

HPV検査(ヒトパピローマウイルス検査)

HPV(ヒトパピローマウイルス)とは何ですか?
子宮頸がんを引き起こすウイルスで,主に性交渉(挿入がなくても感染することも)によって感染します.多くは自然に消失しますが,消失せずに体内にとどまり続けると,子宮頸がんを引き起こすことがあります.
HPV検査とは何を調べる検査ですか?

子宮頸がんを調べるために,子宮頸部にHPVがいないか確認する検査です.子宮頸部をブラシで軽くこすって行います.

  • もしHPVがいなければ今後5年間は子宮頸がんの心配はありませんので,次の検査は5年後で結構です.
  • もしHPVがいれば,子宮頸がん検診(子宮頸部細胞診)を行って,前がん病変(がんになりかけの状態)やがんがないか確認します.
  • 通常の子宮がん検診(子宮頸部細胞診)より優れた方法とされています.
保険が効きますか?
保険は効きません.料金は5,500円です.

子宮頸がんワクチン

子宮頸がんワクチンについて教えて下さい.

HPV(ヒトパピローマウイルス)の感染を予防するためのワクチンです.

  • 将来子宮頸がんにかかるリスクを減らすことができます(100%予防できるわけではありません).
  • HPVによって発生する中咽頭がん、肛門がん、膣がん、外陰がん、陰茎がんなどのリスクも減らすことができます.
このワクチンは女の子だけに接種すればよいですか?

助成はありませんが,男の子にも接種することをお勧めします

  • このウイルスは男性もかかりうる中咽頭がん、肛門がん、陰茎がんなどのがんを引き起こすためです.
  • 将来パートナーに子宮頸がんウイルスを感染させるのを防ぐことができます.
  • オーストラリア,カナダ,イギリスでは男児の接種率も70%を超えています.これにより,これらの国々では近い将来子宮頸がんを撲滅できるとされています.
ワクチンの副作用が心配ですが
HPVワクチン接種後に,慢性の痛みや運動機能の障害などが発生した例があります.しかし,これらの症状はワクチンを接種していない同年代の女子にも認められており,ワクチンとの関連は否定的とされています.またこのワクチンは全世界で広く接種されており,安全性の問題点は指摘されていません.
白十字総合病院産婦人科でも接種できますか?
当院では小児科で接種しております.事前に電話にてお問い合わせください.

参考資料

子宮頸管( しきゅうけいかん ) ポリープ

検診で子宮頸管ポリープと言われたのですが
子宮頸管ポリープは、子宮の入り口できる小さな良性の腫瘍です(多くは米粒~大豆大)。
症状はありますか?
通常は無症状で,検診で発見されることが多いです.不正性器出血を起こすこともあります.
治療は必要ですか?
ほとんどの場合は良性ですが,稀に悪性のこともありますので,治療を兼ねて摘出して本当に良性かどうか顕微鏡で調べます(病理検査 びょうりけんさ ).自然に取れてしまうこともあります.
摘出に入院は必要ですか?

外来で可能です.

  • つまんでねじると容易に摘出できます(捻除 ねんじょ ).痛みはほとんどなく,通常は1~2分で終わります.手術後にごく少量の出血が2~3日ありますが,自然に止まります.
  • 手術に該当しますので(K866 子宮頸管ポリープ切除術),生命保険の給付金を受けられることがあります.

子宮体( しきゅうたい ) がん

子宮体がんは子宮頸がんとどう違うのですか?
子宮体がんは、子宮体部 しきゅうたいぶ (子宮の奥の方)の内側にできるがんで、子宮内膜がんとよばれることもあります。子宮体がんは子宮頸がんとは全く別のがんです.「子宮がん」と言っても,子宮頸がんと子宮体がんという全く異なる二つの癌があるのです.
若いうちは大丈夫ですか?
ほとんどは40歳以降で,50~60歳代が特に多くなっています.
子宮体がん検診はどのような検査ですか?
子宮体がん検診(子宮内膜細胞診)は,クスコ氏腟鏡を腟の中に挿入し,腟の奥に出っ張っている子宮の出口から細い棒状の器具を子宮の奥に挿入し,子宮内膜をこすって剥がれ落ちた細胞に癌がないか顕微鏡で確認する検査です().
私も子宮体がん検診を受ける必要はありますか?

全員が子宮体がん検診を受ける必要はありませんが,以下のような方は受けるべきとされています.

子宮体がん検診を受けるべき女性

  • 月経が不規則または閉経後の不正出血がある人で、妊娠・出産の経験がない人(特に50歳以上の人)
  • 閉経が遅れている人(52歳以上)
  • 明らかな肥満のある人、高血圧・糖尿病のある人
  • 乳がんの治療などでホルモン療法を受けている人
超音波検査(エコー検査)で子宮体がんが発見できますか?
超音波検査で子宮内膜(子宮の内側を覆う膜)が厚く見えることがあります( 子宮内膜肥厚( しきゅうないまくひこう ) ).子宮内膜肥厚があると子宮体がんの可能性があるため,子宮体がん検診(子宮内膜細胞診)をお勧めしています.

子宮筋腫

子宮筋腫とは何ですか?
子宮筋腫は子宮にできる良性の腫瘍です()。30歳以上の女性の約2~3割が持っているとされていますので,よくあるものです.小さなものも含めると、30歳以上の女性の20-30%にみられます。女性ホルモンによって大きくなりますので,閉経すると徐々に小さくなります。
子宮筋腫があるとどんな問題がありますか?

ほとんどの場合は問題ありませんが,以下の問題を引き起こすことがあります

  • 過多月経( かたげっけい ) (生理の量が多い)
  • 過多月経による貧血
  • 月経痛(生理痛が強い)
  • 不正出血,腰痛,頻尿
  • 不妊症
  • 習慣流産(流産を繰り返す)
子宮筋腫があっても症状がなければ放置してもよいですか?
極めて稀ですが,子宮筋腫とよく似た非常に悪性の腫瘍(子宮肉腫)の可能性があります.念のため,定期的に受診して超音波検査をお受けになることをお勧めします.
子宮筋腫はどのような場合に治療をした方がいいですか?

症状がなければ治療する必要はありませんが,以下のような場合は治療が必要と思われます.

  • 貧血の治療が追い付かないほど生理の量が多いとき
  • 生理痛が薬などでコントロールできないとき
  • 悪性の可能性が否定できないとき(非常に大きい,急激に大きくなった)
子宮筋腫の治療法を教えてください?

基本的には手術をお勧めします.薬で子宮筋腫を小さくして症状を軽減することもできますが,効果は一時的で薬を中止すると症状が再発してしまいます.

手術療法

  • 子宮筋腫核出術(子宮筋腫だけをくりぬいて子宮を残す):将来妊娠を希望する方に子宮を残すための方法です.欠点は,子宮全摘術に比べて出血量が多いこと,再発のおそれがあることです.
  • 子宮全摘術(子宮を全て摘出する):子宮を摘出するので,生理の量や生理痛などに悩まされることはなくなります.卵巣は残しますので,更年期障害の心配もありません.
  • 当院では子宮筋腫の手術を取り扱っておりませんので,手術をご希望の方は他施設へ紹介させていただいております(2024年2月現在).

薬物療法

子宮筋腫を消失させる薬はありませんが,女性ホルモンを抑えることにより一時的に子宮筋腫を小さくすることができます.

  • 月経を止める治療:GnRHアゴニストやGnRHアンタゴニストという女性ホルモンが完全に出なくなるようにする薬を用いて,生理を止めて貧血の進行を抑えたり,子宮筋腫を小さくしたりする方法です.更年期症状が強く出たり,骨粗しょう症になったりするおそれがあり,6カ月を超える治療は認められていません.治療を終了すると元通りになってしまうことが多いため,手術前の一時的な治療または短期間で閉経が期待できる方に行われます.
    〈GnRHアゴニスト〉 リュープリン®,ゾラデックス®,ナサニール®,スプレキュア®
    〈GnRHアンタゴニスト〉 レルミナ®
  • 低用量ピル:生理の量が減ったり生理痛が楽になったりすることがあります.

参考資料

子宮腺筋症( しきゅうせんきんしょう )

子宮腺筋症とはどんな病気ですか?

子宮の壁(子宮壁)の中に子宮内膜に似た組織ができる病気です().

  • 子宮内膜に似た組織は,子宮壁の中で生理のたびに内出血を起こします
  • 内出血のせいで,生理痛が強く出たり,生理が終わってもお腹や骨盤が痛かったりすることがあります.
  • 子宮壁の内出血のため生理のたびに子宮壁の中で炎症を繰り返し,その結果徐々に子宮の壁が厚くなっていきます.
子宮腺筋症でどんな症状がでますか?

以下のような症状が出ます.

  • 生理痛(月経痛)
  • 生理の量が多い(過多月経)
  • 骨盤の痛み
  • 不妊症.不育症
治療法はありますか?

生理を起こさない,もしくは生理の量を減らすようにする以下の治療が有効です.これらが無効の場合は、手術療法(子宮内膜焼灼術,子宮腺筋症核出術,子宮全摘術)を検討します.

  • 低用量ピル(低用量エストロゲン・プロゲスチン配合剤;LEP)
  • GnRH(ゴナドトロピン放出ホルモン)アゴニスト製剤:リュープリン®,ゾラデックス®,ナサニール®,スプレキュア®
  • 黄体ホルモン放出子宮内システム:ミレーナ®

資料

子宮内膜症

***

卵巣嚢腫( らんそうのうしゅ )

バルトリン腺囊胞・膿瘍

***

生理不順(月経不順),無月経

***

生理の量が多い(過多月経)

生理の量がどのくらいあると異常ですか.
医学的には1回の量が150ml以上あれば過多月経,つまり多すぎとされていますが,実際に計測することは通常ありません.レバーのような血の塊が繰り返し出る,頻繁にナプキンを交換せざるをえない,日中でも夜用ナプキンが必要といった症状や,血液検査で貧血(血が薄くなっていること)になっていることから判断します.
過多月経は必ず治療が必要ですか?
通常,上記のような症状がある場合に血液検査を行うと,貧血になっていることがほとんどです.貧血が進行すると倦怠感や動悸、息切れなどの症状が現れ、日常生活に影響を及ぼすようになりますので,一度受診をして診察や血液検査を受けることをお勧めします.
過多月経はなぜ起こるのですか?
原因は大きく分けてふたつです.一つ目は子宮筋腫や子宮腺筋症などの病気が原因の場合.もう一つは特に病気はなくホルモンバランスや血液の異常で起こっている場合です.子宮体がんなどの悪性疾患が原因となることもありますが稀です.
過多月経にはどのような治療法がありますか?

年齢や原因,妊娠希望などによって治療法が異なります

過多月経の治療

  1. 低用量エストロゲン・プロゲスチン配合剤 (LEP) :ルナベルLD®,ルナベルULD®,ヤーズ配合®,ヤーズフレックス®,ジェミーナ®
    子宮内膜を薄くすることで生理の量を減らします.生理痛がある方にはは保険が効きます.ただし,重い副作用のおそれがあるため40歳以上の方にはお勧めできず,50歳以上の方は内服することができません.
  2. 子宮内黄体ホルモン放出システム (LNG-IUS,ミレーナ®)
    子宮の中に入れるリングで,黄体ホルモンを持続的に子宮内へ放出するものです.子宮内膜を薄くすることで,過多月経や生理痛を軽減するだけでなく,高い避妊効果もあります.生理痛と過多月経,いずれの場合も保険が効きます.50歳以上の方でもお使いいただけます.
  3. プロゲスチン(ジエノゲスト®)
    子宮内膜の増殖を抑える効果があるため,生理が来なくなり,子宮内膜症や子宮腺筋症による痛みがある場合に保険が効きます.女性ホルモン(エストロゲン)は少なくなりますが多少はでているため
  4. GnRHアゴニスト(スプレキュア点鼻®,リュープリン注射®など) GnRHアンタゴニスト(レルミナ®)
    どちらも女性ホルモン(エストロゲン)を完全に抑えて生理を一時的に止めてしまいます.しかし,6カ月までしか投与できないため,薬を終了すると通常は過多月経が再発します.また,投与期間中は強い更年期障害が起こります.
  5. 手術療法:
    • 今後妊娠を希望する方:子宮筋腫や子宮腺筋症をくりぬきますが,子宮は残します.
    • 今後妊娠の希望がない方:子宮をすべて摘出します.

    当院ではこれらの手術を行っておりませんので,高次施設へ紹介させていただきます.

無排卵周期症など、女性ホルモンの分泌異常が原因の場合は、貧血治療を受けていただきます。また、卵胞・黄体ホルモン配合剤や黄体ホルモン製剤、LNG-IUS(子宮内黄体ホルモン放出システム)など、ホルモン剤や止血薬を用いる薬物療法も検討していきます。
子宮筋腫などの子宮疾患が原因の場合は、手術療法を検討しますが、症状によっては手術を行わず、薬物療法と貧血治療で治療できるケースもあります。特に、近いうちに閉経を迎える更年期女性の場合、GnRHアナログ製剤を用いる「逃げ込み療法」で、手術を受けずに治療できる可能性があります。

婦人科手術

当科では開腹・腹腔鏡による婦人科手術は行っておりません(2024年3月現在).癌,子宮筋腫,卵巣嚢腫などで手術が必要な患者さんは,他施設へ紹介させていただいております.子宮頸部円錐切除術やバルトリン腺膿瘍造袋術など一部の手術は行っておりますので,外来にてお尋ねください.

なお,帝王切開をはじめとする産科手術の多くは当院で施術可能ですのでご安心ください.

生理をずらしたい(月経移動)

生理をずらせますか?

ホルモン剤で生理をずらして,イベント(試験や旅行など)を避けることができます.

  • 月経移動には、①予定より生理を早める方法,②予定より生理を遅らせる方法,の二つの方法があります.
  • できるだけ早く受診した方が安全に生理をずらすことができます.
生理を早めるのはどのような方法ですか?

早めたい生理の一つ前の生理が始まった時点(遅くとも生理5日目まで)から中用量ピル(プラノバール®)を飲み始めます(10日以上は内服しないと効果が出ません).より副作用の少ない低用量ピルの場合は14日以上内服する必要があります.イベントの10日前くらいにピルの内服を中止すると、その2〜3日後くらいに消退出血(軽い生理のような出血)が来ます。その次の生理は,いつもの周期通りで来ます(いつも28日周期なら28日後).

  • この方法の利点は,イベントの最中にピルを内服する必要がないことです.ピルの副作用でせっかくのイベントが台無しになってしまうことがありません.
  • この方法の欠点は,計画通りに消退出血が起こらず,結局イベントに生理が重なってしまう可能性があることです.ピルの内服日数を十分に取れないときは,生理を遅らせる方が安心です.
生理を遅らせるのはどのような方法ですか?

ずらしたい生理が始まる3~5日前から中用量ピル(プラノバール®)を飲み始めます.イベントの日まで飲み続けると,その2〜3日後くらいに消退出血が始まります。その次の生理は,いつもの周期通りで来ます(いつも28日周期なら28日後).

  • イベントが終わるまで内服を続ければ,ほぼ確実に生理を遅らせることができます.
  • 早める方法と違って,イベントが急に決まったりイベントが迫っていたりして,生理予定日の5日前までに来院していただければ,生理をずらすことができます.

月経移動の例

不正性器出血(不正出血)

不正性器出血があったら,すぐに受診した方がいいですか?
月経時以外の性器出血を不正性器出血(不正出血)と言います.出血が多くなければ必ずしも急ぐ必要はありませんが,子宮頸がんや子宮体がんなど重大な病気の症状である可能性もありますので,念のため受診されることをお勧めします.
特に早めに受診した方がよいのはどんな女性ですか?

以下のような方は特に早く受診した方がよいと考えています.

  • 妊娠の可能性が少しでもある方
  • 最近子宮がん検診を受けていない方
  • 何度も出血を繰り返している方,出血が長く続いている方
  • ご高齢の方
  • 出血が多い方
どのような検査を行いますか?

以下のなかから必要と思われる検査を行います.

  • 妊娠検査(妊娠の可能性がある方)
  • 視診・腟鏡診 … 外陰部と腟内,子宮頸部(子宮の出口)を観察します.
  • 子宮頸がん検診(子宮頸部細胞診)
  • 子宮体がん検診(子宮内膜細胞診)
  • 経腟超音波検査 … 子宮筋腫,子宮腺筋症,子宮内膜ポリープ,卵巣腫瘍などを調べます
  • 血液検査 … 貧血や出血しやすい体質を調べます

性交渉の経験がない方には,原則として腟からの検査は行いません.

生理痛(月経困難症)

***

避妊法(低用量ピル,子宮内避妊リング)

避妊用のピルを取り扱っていますか?
はい,低用量ピルを複数取り扱っています.
避妊用ピルをすぐに処方してもらえますか?
はい.ほとんどの方には初めて受診した日に低用量ピルを処方できます.ただし,持病や体質のために事前検査の必要があると医師が判断した場合は,当日中に処方できないことがあります.また,持病によっては処方できないこともございます.
保険は効きますか?

避妊の効果が高い低用量ピルは保険が効きません.生理痛(月経困難症)を軽くするために低用量ピルを処方した場合は保険が効くことがありますが,避妊効果は少し劣ります.

避妊用ピル(自費)

  • アンジュ28

生理痛用ピル(生理痛が強い場合は保険)

  • ルナベル配合錠LD/フリウェル配合錠LD
  • ルナベル配合錠ULD/フリウェル配合錠LD
  • ヤーズ配合錠/ドロエチ配合錠
  • ジェミーナ配合錠
  • 先発品/ジェネリック
  • 料金はお問い合わせください

***

アフターピル(緊急避妊ピル)

避妊をしないでセックスしたり,コンドームが破けたりするなど避妊に失敗したりした場合に,妊娠を防止するため72時間以内(それ以降でも一定の効果あり)に内服するピル(ホルモン剤)のことです.以下の2種類がありますが,当院ではLNG(レボノルゲストレル)を処方しています.

LNG( レボノルゲストレル )
8,000円
  • 国の承認を得ており,効果が高い
  • 嘔吐が少ない(6%)
  • 1回のみ内服
Yuzpe( ヤツペ )
  • 効果が低い(LNGの50-80%)
  • 嘔吐が多い(約20%,2時間以内に嘔吐したら無効)
  • 2回内服が必要(2錠内服→12時間後もう2錠内服)

LNGの場合,24時間以内で95%,48時間以内で85%の妊娠を防ぐことができます.

重要事項

  • 少しでも早く内服した方がより高い効果が期待できます.
  • 内服2時間以内に嘔吐した場合は,もう一度内服しなければなりません
  • 副作用:ムカムカ(23-51%),頭痛や腹痛(約20%),嘔吐(6-20%)などがありますが,24時間以内に治まります(LNGの方が起こりにくいです).
  • 効果は100%ではありません
  • 服用後のセックスに避妊効果はありません.服用後は妊娠しやすい時期になることがありますので,必ず避妊してください.
  • 72時間以上経過しても,効果が全くないわけではありません
  • 明らかに月経と思われる出血がくれば,再度受診する必要はありません.
24時間処方可能ですか?

以下の時間帯に対応しております.薬の在庫確認のため,来院前に必ず電話でお問い合わせください.

  • 処方可能な時間帯まで待つと性交渉から72時間を過ぎてしまう場合は,可能な限り対応いたしますので,電話にてその旨お伝えください.

〇:処方可能,△:場合により処方可能,×:処方できません

曜日
8:00~12:00
12:00~17:00
17:00~翌8:00 × × ×
アフターピル以外に自分でできる効果的な緊急避妊の方法はありますか?
腟洗浄キットや炭酸飲料などで腟内を洗浄しても避妊の効果はありません.また,腟外射精(外出し)にも効果はありません.さらに,安全日や生理中と思っていても妊娠する可能性はありますので,確実な避妊をご希望であれば,当科までご相談ください.
家族に内緒にしたいのですが,保険証や身分証明書は必要ですか?
保険証や身分証明書は必要ありません.
すぐに処方してもらえますか?

医師の説明後に同意書にサインをいただきます.

  • 来院前に説明同意書をダウンロードして必要事項をご記入の上ご持参いただくと,待ち時間を短縮できます。下記の「説明同意書ダウンロード」をクリックするとPDFファイルが開きますので、プリントアウトしてご記入の上お持ち下さい。

月経前緊張症候群(PMS)

月経前の症状でお悩みの方には以下の治療を提供しておりますので,ご相談ください.

  • カウンセリング・生活指導・運動療法
  • 漢方薬,利尿剤,鎮痛剤
  • 低用量ピル
  • 精神科または心療内科に紹介

***

更年期障害

更年期の症状でお悩みの方には以下の治療を提供しておりますので,ご相談ください.

  • ホルモン補充療法
  • 漢方薬
  • 自律神経調節薬

***

外陰部のかゆみ・違和感

陰部がかゆい場合はすぐに受診した方がいいですか?

自然によくなることもありますので,様子を見るか市販のかゆみ止めで数日間様子を見ても問題ないことがほとんどです.ただし,以下のような症状があれば早めの受診をおすすめします.

早めに受診した方がいい場合

  • かゆみが強い場合,痛みがある場合
  • おりものの状態が気になるとき(ボロボロしている,においが強いなど)
  • 性感染症が心配な場合
陰部のかゆみにはどんな原因がありますか?

以下のような原因が考えられます.

細菌,ウイルス,カビによるもの(感染性)

  • カンジダ
  • トリコモナス
  • 白癬菌(いんきんたむし)
  • 毛じらみ
  • 性器ヘルペス

それ以外の原因によるもの(非感染性)

  • かぶれ(接触皮膚炎)
  • 萎縮性皮膚炎
  • その他の病気
  • 心理的な反応
市販薬では治りませんか?

治ることもありますが,注意が必要です.

  • 陰部のかゆみによく用いられる市販薬には,皮膚をしびれさせる局所麻酔薬(リドカイン)が含まれているため,状態が改善していなくてもかゆみが一時的によくなってしまいます.
  • 軽いかぶれであればこれで治ることもありますが,感染性のものだった場合は診断が遅れて急激に悪化してしまうことがあります.
  • できれば局所麻酔薬が入っていない保湿剤(ヘパリン類似物質や白色ワセリンなど)を使うか,やむを得ず局所麻酔薬入りの軟膏を使う場合は2~3日で改善が見られなければ受診することをおススメします.
陰部がかゆい場合は性病ですか?
性病ではない場合がほとんどです.しかし,性病の場合は早期発見・早期治療が大事ですので,ご心配な場合は早めの受診をお勧めします.
受診したらどのような検査をしますか?
感染性のものでないか陰部やおりものを診察します(診察を希望されない場合,若年のため診察が難しい場合は,まずは塗り薬で経過を見ることも可能です).
どのような治療をしますか?

原因によって治療法を選択します.

  • 感染性:原因の病原菌に対する治療を行います
  • かぶれ(接触皮膚炎):原因となる物質(ボディソープ,ナプキン,下着など)があれば,その除去が必要です.その上で,症状が軽い場合は保湿剤(ヘパリン類似物質や白色ワセリンなど;市販薬あり),症状がある程度強い場合は弱いステロイドホルモンの塗り薬を使います.
  • 特殊な原因が疑われる場合は皮膚科(当院は水曜日のみ)へ紹介することがあります

頻尿・尿失禁

排尿の回数が多い,トイレが間に合わず尿が漏れてしまう,トイレに急に行きたくなるといった排尿に関する問題は治療薬がありますので,ご相談ください.

***

骨盤臓器脱(子宮脱,膀胱脱,直腸脱)

骨盤内の臓器(子宮、膀胱、直腸)が,腟の出口から外に脱出する病気です。よくある病気ですので,遠慮せず婦人科を受診してみてください.以下の治療があります(手術をご希望の方は他施設へ紹介しています).

骨盤臓器脱の治療

  • 骨盤底筋体操:骨盤内の臓器が脱出しないように支える筋肉(骨盤底筋)を鍛えるものです.ご自身で行うことができます.症状が軽い方にはこちらをお勧めします.
  • リングペッサリー(写真):リング状の器具を腟内に入れておくことで,臓器の脱出を予防します.簡単に入れることができます.
  • 手術

***